■ Fw190D−9(Hasegawa) 制作1■

● はじめに
このスケールでは傑作キットで、エアと作り比べて楽しんでみたい。
(制作期間2010/7〜2011/5)

どんじ氏より、MG131ガンカバーの形状特徴をご教示頂く。感謝
キットは膨らみがオーバーなので、実機写真(10./JG54、Theo Nibel、W.Nr.210079、黒12番が情報量多し)を参考に削る。

MG131ガンカバーは数種類有るようで、この機体(JG3、W.Nr.不詳、青1番の予定)は5ピースタイプ(小バルジ有りで、これも数種類有り?)。
更に、ガンカバー中央下部とエンジンカウル後端上部のバルジは切り取られ、パッチがしてあるようだ。

実機のカウルフラップは、開状態では隙間が出来るが省略。
その他、気分に応じて各所にパネルラインを追加。

9/23
先ずは、訂正から。
改めて、実機写真を確認すると....ガンカバーが違うかも。(汗)
JG3、W.Nr.不詳(211143?)、青1番のガンカバーは3ピースタイプ、エンジン支持架部バルジ無し(上部無し?、下部パッチ有り)、電装系バルジ有りの可能性大。

塗装直前の修正はモチベーション(5ピースタイプが作りたかったの♪)が下がるので、Theo Nibel機に変更する。
青1番は又の機会に。

この機体はFw社、コットブス工場製で、実機写真から胴体は83/75/76、捕獲した英国側の記録から主翼上面は83/82、下面は76とした。
排気管周りの黒デコレーションは微妙(左側はそれらしく見える(塗り分けはキレイでは無い)が、右側はバルケンクロイツと比べて無しの様に見える)ではあるが、モケー的に締まるので有りとした。
又、エンジンカウル下部&方向舵の黄色説もあるが、上記の記録に無いのと、実機写真では判断がつかないので76とした。

マーキングはデカールを型紙代わりにしてカッターで切り込み、デカールを剥がした後に塗り込む。
機番はイタレリ(横着してそのまま使用した為、1と2の間隔が気持ち狭いが修正は面倒なのでこのまま)、ハーケンクロイツはキット(U/JG6版)から、バルケンクロイツは赤腹版から流用。

右側後半のスポットパターンは不明なので、W.Nrの近い機体を参考にそれらしく仕上げた。
機番は三点姿勢で書き込まれている為、バルケンクロイツと比べて傾きが違う。
ところが、左側は型紙の傾きが逆方向にズレたまま書き込んだ(かなりヘタレ/笑)と思われ、そのままではモケー的によろしく無いので有るべき傾き(三点姿勢での書き込みね)にして、バランスをとった。

中途半端なうずまきはJG54の特徴。
ステンシルは、スケールを考慮して最小限に止める。
三角マークの種類、記入位置は個体差?があるので実機写真で確認が必要。
因みに、Nibel機は右側はハッチが開状態で不明の為、W.Nrの近い機体を参考に黄のみ、左側もキャノピーフレームの影で微妙ではあるが黒縁黄と判断。
尚、B4はお目々の精度で省略。

11/5
主翼上下面の細部は、手持ちの資料で生きている機体での確認が困難な為、レストア機(W.Nr.601088/一時、D−13の主翼が間違って取り付けられていたので注意)、阿部氏の図面を参考にパネルライン、各所穴を追加。

脚収容庫間の細部は、各メーカーで解釈(1/48、★☆製改訂版が実機に近い)が違う。
トイフェル氏より実機パーツ画像を提供して頂き、出来る範囲(一部ミスもあるので★☆製改訂版を参考にしてね)でモデルに反映した。感謝
又、キットは有り難いことに脚収容庫に蓋がしてあるが、実機は無しが正解。もちろん、このまま行きますとも。

Index Page

Next Page